香典返しのお役立ち情報

納骨の行い方・時期・流れ

ご遺体を火葬した後、骨壷に収めます。そしてしばらくの間は仏壇や祭壇などに安置し、その後、お墓や納骨堂などに納めることを「納骨」と言います。
特に納骨の時期に決まりはありませんが、通常は法要に合わせて納骨をする場合が多く、忌明け法要や一周忌に合わせて執り行われます。地方によっては、初七日のときや三回忌の時に納骨される場合もあります。

主な宗教ごとの納骨の時期や流れ

仏式

初七日から三回忌までに執り行います。
法要の後(僧侶による読経と焼香の後)墓地に移動します。お墓の周りの掃除や墓石を清めお花やお供え物をします。僧侶による読経行われ、故人とつながりの深い遺族から順番に焼香を行います。お墓の石蓋を開き(事前に蓋が開くことを確認しておき、開かない場合は自前に業者を手配しておきましょう)施主が納骨室に納めます。再び、僧侶による読経と参列者による焼香をし終了です。

キリスト教

カトリックでは追悼ミサの日、プロテスタントでは追悼ミサの時に執り行う場合が多いようです。
祈祷の後に遺族・近親者が聖歌(賛美歌)を歌い、献香や献花が執り行われます。

神式

五十日祭までの十日毎の霊祭の日から選びます。
お墓に銘旗(めいき・故人の姓名や官位を記した旗)を飾り、神饌(神に供える食べ物)、榊(さかき)や花を供える→神官によるお祓(はら)い→祝詞参上→玉串奉奠(たまぐしほうてん)→神官拝礼、参列者一同拍手(かしわで)を打つが一通りの流れですが、玉串奉奠のとき参列者による奉奠を省略する場合もあります。

納骨のあと

納骨のあとは、参加者で会食をする場合が多いようです(お斎)。
主催者はお礼の挨拶をし、僧侶や参列者にお礼の気持ちを込めたお食事をふるまいます。
会食を設けない場合折詰料理を用意します。
納骨後は、前述した「忌明け法要(四十九日)当日の流れ」を参考にして下さい。

必要なもの

埋葬許可証と印鑑を忘れないようにしましょう。
また、御布施などのお礼も忘れないようにします。
お花やお供え物などは各お寺や教会、神社で違ってきたりしますので必ず事前に確認するようにしましょう。

納骨のスタイル

お墓に納骨する・・・一番一般的な納骨です。

納骨堂に納骨する・・・火葬の後に遺骨を納める建物を納骨堂と言います。
一般的には、建物の中に遺骨を納めるロッカーのような形式のスペースがあり、契約した場所に入れます。仏教だけではなく、キリスト教や新道にも同じような施設があります。

その他の納骨・・・主に散骨や樹木葬がありますが、増加傾向を背景に思わぬトラブルの原因となる場合がありますのでよく調べてから執り行うことをおすすめします。

香典返しの品を全国送料無料
香典返しe-shop 口コミ・レビュー
お届け先が複数でもエクセルで楽々注文!
3万円以上ご注文のお客様へ
▲銀行振込のお客様に朗報
選べるご注文方法

エクセルでご注文

エクセルでご注文

エクセルで簡単に入力できます。複数お届け先がある場合に最適。(最高500件)

買い物かごでご注文

買い物かごでご注文

このショップ上で安心してお買い物が可能です。

FAXでご注文

FAXでご注文

FAX専用ご注文シートを印刷して、手書きで記入できます。複数お届け先がある場合に最適。

お電話でご注文

お電話でご注文

ご相談のみでもお気軽にお電話ください。

「香典返し」の疑問
お届け確認サービス

カレンダー
  • 今日
  • 定休日

営業時間 平日9:00~17:00
休業日 土日祝日、年末年始

QR

ページトップへ